top  >  『國文學 1990-09』
 - 國文學 1990-09

 

『國文學 1990-09』

 
ISBN/ASIN: 
版元/サークル 學燈社
出版年 1990-09-20
定価/頒価 850円
デザイン 
装画 
本文イラスト 
 
 
Amazon(ISBNが無いためレビュー数取得不可)
ブクログ (ISBNが無いためレビュー数取得不可)
読書メーター (ISBNが無いためレビュー数取得不可)
第35巻第10号 9月号 通巻516号

特集: いま、詩は ー 現代史を読み解くために

座談会「いま、詩は」谷川俊太郎、大岡信、高橋源一郎

第一部 詩の現代はどこまで来たか ― 大岡信から俵万智まで

野山嘉正「『故郷の水へのメッセージ』へ ― 大岡信の“詩"の天地」
松浦寿輝「想像から引用へ ― 吉岡実『サフラン摘み』以後」
野沢啓「『港の人』と北村太郎」
長野隆「『ふしぎな鏡の店』と清岡卓行」
長野隆「吉本隆明の『記号の森の伝説歌』」
阿毛久芳「『螺旋歌』の完成 ― 吉増剛造」
野沢啓「飯島耕一の仕事 ― 『虹の喜劇』に至る」
阿毛久芳「入沢康夫 ― 『わが出雲・わが鎮魂』から『夢の佐比』へ」
粕谷栄市「『涙が零れている時のあいだは』と長谷川龍生」
新井豊美「『悪霊』に至る ― 粕谷栄市」
新井豊美「『ベーゲェット氏』まで、阿部岩夫」
粕谷栄市「『新編 花のもとにて春』 ― 吉原幸子」
赤坂憲雄「伊良波盛男、高良勉、そして沖縄」
浅見洋二「『大和路のまつり』の方法 ― 青木はるみ」
鈴木志郎康「木村迪夫 ― 情念の結晶としての声」
鈴木志郎康「『ふれなま、ふれもん、ふるむん』へ ― 白石かずこ」
高橋世織「原子朗、新川和江のの仕事」
荒川洋治「清水哲男の仕事 ― 『東京』ほか」
高柳誠「清水昶『片目のジャック』その他」
浅見洋二「佐々木幹郎『気狂いフルート』『音みな光り』」
栗原敦「吉野弘、川崎洋」
栗原敦「堀川正美、小長谷清実」
平田俊子「藤富保男、岩田宏」
横木徳久「辻征夫、木坂涼」
鈴村和成「『水の中の歳月』と『夜の音』 ― 安藤元雄」
高柳誠「『鍵束』と『兎の庭』 ― 高橋睦郎」
小長谷清実「夢語りと『ノマディズム』の方法 ― 天沢退二郎」
鈴村和成「『ウサギのダンス』と『冬の本』 ― 松浦寿輝」
俵万智「魔手・岡井隆、組詩という試みから」
原善「歌姫・中島みゆき、現代詩としての」
石井辰彦「鬼才・夏石番矢、俳句の先鋭の場所」
原善「サラダ短歌・俵万智、かたちのある世代」

第二部 現代の喩法を求めるものたち ― 谷川俊太郎から関口涼子まで

北川透「谷川俊太郎、非中心化という無意識 『メランコリーの川下り』へ」
北川透「中江俊夫、那珂太郎、語彙と音楽」
瀬尾育生「北川透、菅谷規矩雄、原理としての詩とその変容」
瀬尾育生「鈴木志郎康、下降するエロスについて」
渡辺十絲子「『いすろまにあ』『半島を吹く風の歌』へ ― 新井豊美」
鈴村和成「岩瀬達哉と伊藤聚」
吉田文憲「『ハウスドルフ空間』の方法 ― 藤井貞和」
吉田文憲「『水駅』『醜仮廬』の荒川洋治」
藤井貞和「渋沢孝輔、江森国友、岡田隆彦、鈴村和成、高柳誠、朝吹亮二の喩法」
平田俊子「妹から見た平出隆 ― 『若い整骨師の肖像』周辺」
横木徳久「『ラッキョウの恩返し』『アトランティスは水くさい!』 ― 平田俊子」
横木徳久「正津勉、言葉のアクション」
高橋世織「〈ねじめ正一〉とねじめ正一」
坪井秀人「『草木の空』『姫』そして『青梅』 ― 伊藤比呂美」
坪井秀人「岩崎迪子、井坂洋子、白石公子、〈しな〉とアクション」
鈴木志郎康「形式化を貫き通すことばの群れ ― 吉田文憲、瀬尾育生、福間健二、中村えつ子、川端隆之、小原真紀子、金子千佳、渡辺十絲子、関口涼子」
auther
publisher學燈社 (1990-09)
design
 
date2011 - 06 - 04
memo
produced by soredemo.org
単なる購入記録のデータベースです。
表紙以外の画像は存在しません。
成人向け書籍の書影が含まれています。
loading...