『建築雑誌 2010-02』
ISBN/ASIN:
版元/サークル 日本建築学会
出版年 2010-02-20
定価/頒価 1300円
デザイン 羽良多平吉 + 米倉みく@EDiX
装画
本文イラスト
第125集第1600号
編集委員長: 中谷礼仁
「わたしたちは神として上手にふるまわねばならない」スチュワート・ブランド , 牧尾晴喜(訳)
鼎談「CatalogからDisciplineへ : StewartBrandの展開を通して『全地球』を展望する」月尾 嘉男、糸長浩司、日埜直彦、中谷礼仁、木下光、森本英裕
特集: 建築・有象無象
「特集主旨」中谷礼仁
「有象無象16編」中谷礼仁
「01 1960年代、アメリカ建築の多様と対立(II セクション1:かたちになりゆくモノへ」中村敏男
「02 凧の糸 : 山本学治の骨太建築論から学ぶこと(II セクション1:かたちになりゆくモノへ」陶器浩一
「03 物語と保存 : 太田博太郎の建築史学(II セクション1:かたちになりゆくモノへ」清水重敦
「04 概念としての「建造物」(II セクション1:かたちになりゆくモノへ」山岸剛
「05 Lewerentz-Silent Architect/Eloquent Architecture」 トム・ヘネガン
「06 後年の康炳基 : 都市計画からマウルマンドゥルギへの転身」饗庭伸
「07 現在主義者としての村野藤吾」勝矢武之
「08 広瀬鎌二 : ハイテクデザインへの道からの離脱」内田祥士
「09 環境概念の発明者 : 知の巨人・浅田孝」木下光
「10 環境共創造体・CAT論」糸長浩司
「11 国境のトランペッター : 戦争を火種のうちに消すという意志『伊勢崎賢治』」マエキタミヤコ
「12 F.D.ルーズベルトにおける文化政策観 : ニューディール政策が芸術活動にもたらしたもの」山口俊浩
「13 バーナード・ルドフスキーの足跡」林憲吾
「14 地下足袋を履いた活動家」岸本耕
「15 遺留品研究所・デザインサーベイの到達点」真壁智治
「16 Z型ブロック工法を巡って : 坂静雄博士の試み」西澤英和
連載:
日記のなかの建築家たち 第2回「鹿島出版会の頃」中村敏男
オン・サイト「『地域雑誌谷中・根津・千駄木』終刊1984-2009」山岸剛
The Long Distance Chat「Physical and Emotional Revitalizing : 25 years after the Bhopal disaster in India」Moulshri Joshi、白孝卿
auther
publisher日本建築学会 (2010-02)
design羽良多平吉 + 米倉みく@EDiX
memo
produced by