top  >  『映画芸術 1970-12』
 - 映画芸術 1970-12

 

『映画芸術 1970-12』

 
ISBN/ASIN: 
版元/サークル 大和書房
出版年 1970-12-01
定価/頒価 330円
デザイン 
装画 
本文イラスト 
 
 
Amazon(ISBNが無いためレビュー数取得不可)
ブクログ (ISBNが無いためレビュー数取得不可)
読書メーター (ISBNが無いためレビュー数取得不可)
第18巻第10号 278号

編集: 小川徹 斎藤千穂 加恵雅子

「唐十郎の映画的演技をめぐって」
・唐十郎は映画を壊したか 内田栄一
・唐十郎に岡惚れして 金井美恵子

「は"第三世界"の映画か?」
・ローシャには問いはない 別役実
・映画における革命とは 鈴木英夫

「特集批評・永山則夫君の犯罪 新藤兼人論」
1. 短距離ランナーの哀傷 ひとたびセキを切ればまっしぐらに 小沢信男
2. 沈黙せる行動者こそ 女である肉体・母たる人間 佐竹茂
3. あまりにも自分に似て この少年と私の幼い時期 長谷部慶次
4. 己ガ腹ヲ裂キテ見ル ニゲによって切りぬけるか 今野勉

「特集1 いちゃもん批評」
・柄谷行人=経験とは何か 反撥者に答える
・中村宏=呪物蒸気機関車ノート 「すばらしい蒸気機関車」批評
・斎藤慎爾=黄昏(失墜独断の地獄星)平岡正明の言説について

「特集2 女のフェティシズム」
・中嶋夏 ああ男性よ荒野を見つづけるな
・鈴木いづみ 犯罪的想像力の男を
・加恵雅子 乙羽信子イメージと性的幼時体験
・吉原幸子 人形嫌悪と男性的女性

「対談 中野重治+吉田喜重=迷信からのわかれ」

押川義行 人生の夕暮に近づいたヒーローの後姿=今月の洋画評
高沢暎一 ぼくの好きな中年女のいやらしさ
飯島耕一 悪い都市ほど映画は面白い

小特集 女モニークの場合・レスビアンの効用 高りょう 仙波輝之

グラビア特集 男の性とフェティシズム

「スペシアリスト 再び登場!」
・CAMERA・田沢八郎
・ART・木村威夫
・MUSIC・真鍋理一郎
・PINK映画・斎田政則
・流行歌の人間学・松永伍一

人を殺さず生き残る法―アルドリッチ 佐藤静子
シナリオ 燃える戦場 ロバート・アルドリッチ・監督・脚本・ルーカス・ヘラー脚本

仁侠と赤軍の共同幻想―「死んで貰います」論 須藤久
シナリオ 昭和残侠伝 死んで貰います マキノ雅弘/監督 大和久守正/脚本
auther
publisher大和書房 (1970-12)
design
 
date2009 - 06 - 07
memo斎藤古本店(美浜区高洲)ブースにて。
produced by soredemo.org
単なる購入記録のデータベースです。
表紙以外の画像は存在しません。
成人向け書籍の書影が含まれています。
loading...